ホーム  >  介護・栄養と食事コラム  >  介護コラム26[栄養素~亜鉛~]

管理栄養士がお届けする介護コラム「栄養と食事」近年、高齢者の低栄養(栄養不足)が原因で起こる様々な心配が増えてきています。 このコラムでは、高齢者や介護現場で必要な知識や役立つ情報を発信していきます。 食事のバランスと質を考えて食生活を見直し、健康的な生活を送りましょう。

2016.3.28更新

Vol.26 栄養素~亜鉛~

高齢者の6割がミネラルである「亜鉛」が不足しているといわれています。亜鉛は、たんぱく質やホルモンの合成、細胞の生成などに関わっています。亜鉛が不足すると、とくに高齢者では、食欲不振、創傷治癒の遅れ、味覚障害、皮膚障害、乾燥、口内炎、免疫力の低下などがあらわれ、高齢者のADL(日常生活動作(Activities of Daily Living))の維持・向上やQOL(生活の質(Quality of Life))の保持に大きな影響を及ぼします。

また介護において、床ずれともいわれる“褥瘡”の予防や治癒にも、亜鉛が大きく関係しています。そのため「褥瘡の予防・治療ガイドライン」では、亜鉛1日あたり15mgが必要と記載されています。亜鉛15mgとは、牡蠣9個、豚レバー210gに相当します。
とくに褥瘡に関係しない、健康人を対象とした亜鉛の1日の推奨量は、1日に男性11~12mg、女性9mgのため、食事量が少ない高齢の方の褥瘡対策となると、栄養補助食品などを用いながら亜鉛を補っていく必要があります。
●亜鉛の多く含まれる食品

食品名

100g含有量(mg)
       1回使用量
目安量(g) 含有量(mg)
牡蠣 13.2 60(5-6個) 7.9
和牛かた赤肉 5.7 100 5.7
和牛もも肉 4.4 100 4.4
豚レバー 6.9 60 4.1
牛レバー 3.8 60 2.3
うなぎ蒲焼き 2.7 60(1串) 1.6
あさり缶詰(味付け) 3.2 50 1.6
ピュアココア 7.0 10g(大さじ1) 0.7
牛乳 0.4 210g(200ml) 0.8
亜鉛が足りているかどうかの判断は、血液検査のデータで知ることができます。血清亜鉛値が基準値(70~150µg/dL)以下であれば、亜鉛が不足している可能性が高いため、強化して補充する必要があります。
食べ物から摂取された亜鉛は小腸で吸収されますが、その吸収率は約30%といわれています。そして年齢とともに亜鉛の吸収率も低下します。

●亜鉛の吸収を助けるもの

肉・魚介類などの動物性たんぱく質やビタミンC、クエン酸です。
ビタミンCは、クエン酸のキレート作用(ミネラルを包みこんで吸収を高める)を強める働きがあるため、梅干しやレモンのように両方を同時に摂取すると、亜鉛の吸収率を高めます。

●亜鉛の吸収を妨げるもの

カルシウム、フィチン酸、多すぎる食物繊維、リン酸などです。フィチン酸は、鉄やカルシウムなどミネラルと結合し、体内への吸収を阻害するものとされています。また、加工食品に多く含まれるリン酸も亜鉛の吸収を妨げます。
「亜鉛」という栄養素一つでも、不足すると様々な症状が現れます。症状や血液検査の結果から気づくよりも、予防の段階からしっかり摂るようにしましょう。

★手軽に亜鉛がとれるオススメ商品はこちら!

SLプロテインパウダー+Zn(30包)
1,080円(税込)
お料理に加えて手軽にたんぱく質と亜鉛を補給できます。

ソフトリッチFe&Zn プレーン(100gX5袋入)
2,214円(税込)
お湯に溶かして作る栄養調整プリンの素。鉄・亜鉛を一緒に補給できます。


プロキュアZ みかん味(125mL)
216円(税込)
すっきりみかん味の栄養補給飲料です。たんぱく質・鉄・亜鉛を強化しました!

ジャネフ ファインケア スープ かぼちゃのポタージュ(100g)
192円(税込)
【栄養機能食品(亜鉛)】不足しがちな微量成分を加えた栄養補給スープです。