ホーム  >  介護・栄養と食事コラム  >  介護コラム23[防ごう!冬の脱水と病気]

管理栄養士がお届けする介護コラム「栄養と食事」近年、高齢者の低栄養(栄養不足)が原因で起こる様々な心配が増えてきています。 このコラムでは、高齢者や介護現場で必要な知識や役立つ情報を発信していきます。 食事のバランスと質を考えて食生活を見直し、健康的な生活を送りましょう。

2015.12.18更新

Vol.23 防ごう!冬の脱水と病気

脱水というと、夏のものとイメージする方も多いかもしれませんが、冬でも注意が必要です。
空気が乾燥している冬は湿度が低く、皮膚や粘膜を通じて体から失われる水分量が増えます。屋内では暖房器具(エアコンやこたつ、ストーブなど)を使用することで湿度がより低下し、脱水症状を起こしやすくなります。また寒い冬は「汗をかかないから」と水分補給を怠っていると、脱水を起こした結果、脳や心臓の血管が詰まるなどの深刻な病気をひき起こしてしまうのです。
高齢者の体内水分量は少なく脱水症が起こりやすいため、さらに意識して水分を摂るようにしましょう。

なぜ乾燥をしていると、風邪をひきやすいの?

低温で湿度が低い状態は、ウイルスの飛散量が増加します。また、人の体温が低下すると代謝が低下し、免疫細胞の働きも低下して抵抗力が下がってしまいます。とくにのどや気管支などの粘膜が乾いていると、ウイルスを防御する力が低下して体内に侵入しやすくなります。

脱水予防対策

部屋を乾燥させないようにしましょう
エアコンなどで部屋の湿度が30%を切ると、体の中から水分が奪われてしまいます。厚生労働省から出されているインフルエンザ予防対策として、室内の湿度を50~60%に保つよう記載されています。まず加湿器を使用すること。ない場合は濡れたタオルをかける、水を入れたバケツを置いておく、換気をする、観葉植物を置く、浴槽に湯をはりドアを開けっ放しにしておくなどといった方法が効果的です。
こまめに適度な水分補給を
冬は、のどが渇きにくく水分を摂るタイミングを逃しやすいため、起床後、食事の時、食事の間、入浴時、就寝前など決まった時間に水分を摂るようにしましょう。
食事でも、スープやみそ汁などの温かい汁物も取り入れます。無理に水やお茶でなくても、水分やミネラルが多い緑黄色野菜や果物、しょうが湯などの味のついた飲み物でもよいので、しっかり摂りましょう。1日に1.2~1.5Lの摂取が目安です。
肌の保湿も忘れずに
乾燥した状態では、肌や粘膜からも水分が出ていってしまいます。入浴後などにも、体全体を保湿して水分をしっかり肌に閉じ込めましょう。

インフルエンザや下痢・嘔吐があるときは

冬に多い病気である下痢や嘔吐を伴うノロウイルスや大量発汗のあるインフルエンザによっても脱水状態となり重篤化することがあります。
こまめに適度な量の水分補給をすることが大切ですが、脱水状態が強いときは、ナトリウムやカリウムといった電解質を含む体液も失われ体内の電解質の濃度がうすまってしまうため、水だけの摂取では不十分です。このような場合は、水分、電解質、ブドウ糖を含んだ飲料を摂りましょう。
また部屋が乾燥して湿度が低くならないよう、加湿を忘れずに。

★冬の脱水に効果的なおすすめ商品はこちら!

しょうが湯(14.1g×3袋)
130円(税込)
高知県産しょうがを100%使用羅漢果エキス、黒糖を加え、コクのある自然な甘味です。

セキューラDC(28g)
961円(税込)
皮膚の洗浄後に使用することで、皮膚にうるおいを与える保護・保湿クリームです。


経口補水パウダーダブルエイド(6g×3包)
324円(税込)
電解質(ナトリウム)とブドウ糖を一緒に摂ることで水分吸収が促進!効率よく水分が浸透!

アクアチャージ ゼリー飲料(150g)
205円(税込)
季節を問わず水分補給を美味しく、手軽にサポート!塩分ひかえめ、糖類オフです。