ホーム  >  介護・栄養と食事コラム  >  介護コラム01[摂食・嚥下について]

管理栄養士がお届けする介護コラム「栄養と食事」近年、高齢者の低栄養(栄養不足)が原因で起こる様々な心配が増えてきています。 このコラムでは、高齢者や介護現場で必要な知識や役立つ情報を発信していきます。 食事のバランスと質を考えて食生活を見直し、健康的な生活を送りましょう。

2014.1.23更新

第1回 摂食・嚥下(えんげ)とは

私たちは、生きていくために食事をすることで栄養をとり、心を満たし、楽しみの一つでもあります。 赤ちゃんの頃からずっと続けている 「食べる」という行為をする際、まず食べ物を目で見たり鼻でにおいをかいだり触ったりして「やわらかそう」「かたそう」「熱そう」「おいしそう」など感じ、そして口へと食べ物を運びます。 おいしいと認識しているものは大きな口を開けて、味がわからないものは恐る恐る口にした経験はありませんか?

このように食べ物を脳で認識して口に取り込むことを『摂食』(せっしょく)、そして口に入れたものを飲み込むことを『嚥下』(えんげ)といいます。余談ですが、嚥下の「嚥」という字は、「ツバメ」の「口」と書き、ツバメのひなが、えさを丸呑みする様子から作られたそうです。では今回は、摂食・嚥下の流れを、5つのステージに分けてみていきましょう。

摂食

【1.先行期】~食べ物を認識する~
食べ物に対して、目や鼻、耳などから物性(かたさや大きさ)、におい、温度を認識することで、口に取り込む量や速さを決め、飲みこむ力や噛む力を予想し、唾液の分泌を促すなどの必要な動きの準備をする時期です。これまでの経験や体調、精神的ストレスで左右されやすく、認知症の場合、食物の認知ができにくいことがあります。
【2.準備期】~食べ物を口に入れ飲み込みやすい状態にする~
食べ物が口の中に取り込まれると、口を閉じます。そして奥歯や舌、あご、頬の筋肉を使って噛みくだかれ、唾液と混ざり合い(咀嚼)飲み込みやすい状態(食塊)にする時期です。 歯がなかったり舌の正常な動きができない、唾液が少ないなどあると、うまく咀嚼ができず食塊が作れません。

嚥下

【3.口腔期】~のどへ送り込む~
飲み込みやすい形になった食塊が、舌の運動によってのどへ送りこまれる時期です。これは、本人の意思により行われる運動です。鼻の方に食塊が逆流していかないように、鼻とのどの壁が遮断されますが、これが不十分であると、鼻から食塊がでてきてしまいます。 口腔ケアが不十分な場合や唾液の分泌を抑制する薬剤を内服している場合、口の中が乾燥し食塊としてまとまりにくくなり、のどへの送り込みが難しくなります。

【4.咽頭期】~のどへ送り込む~
のどに運ばれてきた食塊を、嚥下反射によって食道に送りこむ時期です。 嚥下反射は、本人の意思なくおこる運動で、反射がおこると、喉頭蓋が倒れて気管にふたをするため、気管や肺に食塊が入るのを防ぎます。この瞬間約0.5秒は、呼吸が止まります。

【5.食道期】~食道から胃へ送り込む~
食塊が食道に入ると、食道の筋肉のぜん動運動と重力で、食塊が胃へと送りこまれる時期です。食塊を飲み込んだ後の食道の入り口は、逆流しないように閉鎖され、胃からの逆流を防止します。食道のぜん動運動は、高齢者の筋力低下によりしまりが悪くなり、逆流性食道炎を起こしやすくなります。予防のためには、食後すぐに横にならず、しばらく起座位をとるとよいです。

毎日当たり前のように行っている食べ物の流れはいかがでしたか?意外と高度なメカニズムなんだと思われた方もいらっしゃるかもしれません。まさに五感や口、あご、のど、食道の筋肉、神経などさまざまな器官を使った運動です。ゆっくり意識して食べると、これらの運動の流れがわかりやすくなります。しかし高齢になると、筋肉が衰えて噛んだり飲み込んだりする力が弱くなってしまいます。次回から、実際どのような障害が起こってくるのか、そして気をつけたい食材や調理法などについて、お伝えします。

介護のお食事サポート用品も多数ご用意

スターガラス 薬呑器大型 DX(1個)
1,339円(税込)
ガラス製なので、煮沸消毒ができる!

ストロー付カップ
1,296円(税込)
ベッド上で傾けてもこぼれにくい、長めのストロー付き


食事用エプロン 生き活きディスポエプロン使いきりタイプ 50枚
864円(税込)
ディスポなので洗濯不要です。防水性に優れ、簡単装着できます。

長息生活 トライアルセット
940円(税込)
吹き戻しトレーニングで「呼吸」と「嚥下」を整えましょう!